日本の着物着付け1級指導員で名工受賞者、着付け歴20年の竹本恵子先生の着付け習得DVD。
着付け教室に行かなくても自宅で、一人で、初心者にでも着付けができるコツをDVDでわかりやすく解説しています。
一級指導員のコツさえつかめば、初心者でも最短1日〜最長7日で習得可能。
短時間できれいに着付け出来るようになるため、当サイトでもイチオシしています。

着物の周りのもの

着る前に整えておかなくてはいけないもの、どれ一つなくても困るものばかりです。

 

帯板

布張りの長短2枚を用意します。

 

帯枕

礼装とカジュアルの大小2枚が必要です。

 

肌着(はだぎ)

ガーゼは保温性に優れ、さらしは夏冬兼用できます。

 

衿芯(えりしん)

三河木綿(みかわもめん)が無難です。

 

半衿(はんえり)

絹とナイロンの交織製が無難です。正装は正絹のものを用います。

 

裾よけ(すそよけ)

ベンベルデシン製がすべりが良いです。

 

足袋(たび)

足のサイズより0.5センチ短いものを選ぶと良いです。

 

紐類(ひもるい)

腰紐(こしひも)は縮緬系(ちりめん)

 

胸紐(むねひも)は、モスリンが良いです。

 

止め具

洗濯ばさみのようなもの

 

補整用さらし

布の品質は中位の質のものを。

 

補整用タオル

和製てぬぐい

 

 

着物のまわりのものエントリー一覧